温泉旅館物語

熱川温泉街の中心部を流れる濁川の河口付近
熱川温泉の中心街を流れる「濁川」

伊豆 熱川温泉

「天城越え」というが、天城山という単独の山はない。天城山とは、天城連山(天城山脈)の総称で、その天城連山は伊豆半島を東と西にわけている。伊豆の山々に降った雨は、やがて、幾筋もの清流となって山ひだをかけおりる。東に流れたものは相模灘に、西側は駿河湾にそそぐ。ここ熱川地区は大雨が降ると、街なかを流れる清流はあっという間に激流となり海に注ぎ込み、たちまちのうちに河口を黄土色に変色させてしまう。熱川の温泉街の中心を流れる川の名は、熱川ではなく濁川という。

「濁川」なのに熱川温泉?

熱川という名の由来は、昔、この地にあたたかな川が流れていたからだという。今では湧出する温泉のほとんどが旅館などで有効利用されているが、かっては、自噴するままに川に流れ込んでいた。

伊豆熱川駅に降り立ち、目の前の噴泉塔(源泉櫓)や、眼下のあちこちからからモクモクく立ち上る湯けむりを見れば、川の流れが暖かそうなのは、あなたも感じるでしょう。ちなみに自噴する源泉の温度は、ほぼ100度です。

昭和40年代の熱川温泉の風景
昭和40年代の伊豆熱川駅からの風景

さて、天城山系の襞の一つに開けた熱川温泉が、まだ、伊豆の秘湯といわれていたころは、静かな農村であり村人たちは、日当たりのよい東向きの地形を生かして「きぬさやえんどう豆」を栽培していた。この温暖な地で収穫される「きぬさやえんどう豆」は、いち早く市場に出荷できたので高値がついた。おかげで村人達はおおいに潤い、このさや豆を「成金豆」と呼んだ。

温泉旅館 青雲閣

昭和40年代の熱川温泉の風景
昭和40年代の熱川温泉街の風景

1968年(昭和43年)初夏、26才のオレ・湯の街ネヲンは、下田市の職安の係員のすすめるがままに、熱川温泉の旅館の「青雲閣」で働くことになった。これまでの陸上自衛隊の野外の無線通信隊員から温泉旅館の番頭さんへと変身した。世の中は、三種の神器がカラーテレビ、クーラー、カーの3Cへと移行しつつあった時代である。

当時は、日本国中が青春時代だった…。どこもかしこも若者で溢れかえっていた。ここ熱川温泉も例外ではなかった。

職安で手渡された紹介状を頼りに熱川温泉を訪ねると、そこは、温泉街のメインストリートに面した、立派な唐破風の玄関がある和風旅館の青雲閣があった。右隣りには古びたみやげ物店を併設していた。温泉場の昼時は深閑としている。オレは、3段ほどの石段の上に建つ青雲閣を見上げながら、こんな温泉場のこんな旅館で、蒲団敷き、風呂掃除、庭木の手入れ、そして、休日には温泉三昧、海辺で読書と…。そんな世捨て人のような人生もいいかと思った。

が、この時のオレは、この青雲閣には海辺に建つ「ホテル アタガワ」という新館があることを知らなかった。無論、前年には国道135号線のバイパスが稲取まで開通し、熱川海岸の堤防が完成し、ホテルの大型化がはじまり、このあと温泉旅館が高度成長の波に飲み込まれ大発展するなんて知る由もかった。

まわりに人影はない。静かである。オレ一人の世界であった。

わずかな時間で今後の人生を決めたオレは、石段を登り玄関に入った。初夏の日差しが強かったぶん館内はうす暗かった。そして、帳場にむかって大きな声で「こんにちは」と呼び掛けた。やや間をおいて「はい!」といって、オレと同年代の女性が無表情で出てきた。職安の紹介状を手に来意を告げると、彼女は紹介状を持ったまま無言で帳場の奥に消えた。

そして彼女は、たった今、オレが思い描いた未来とは全く違った行先への切符をもって戻ってきた。新館・ホテル アタガワへの略図がかかれたメモ用紙を手渡しながら、ここで社長が面接をするからこのまま行ってくれといった。

時代の風は順風

自衛隊員は、私物の歯ブラシが1本と、パンツが1枚あればなんの不自由もなく日々の業務や生活が送れた。親方日の丸で、仕事及び生活必需品を現物支給してくれたからだ。さらに、月給は7,500円であった。ラーメンが180円の時代である。思えば、温泉旅館も衣食住の心配なく生きていける世界であった。

オレは、オープンしたばかりのホテル アタガワの小さな社長室で面接をした。結論は、オレの都合がつき次第いつでも来いということで、給料は前職の2倍の15,000円を出しますということであった。

このときのオレは、なんの考えもなく温泉旅館に就職たが、時代の流れというものは凄まじく、スタート時の年収が180,000円だったオレの給料は、14年後(40才)の退職時の年収は、なんと5,000,000円にもなっていた。もちろん、それなりにオレも頑張ったけど…。

ボンネットバス
伊豆半島をぐるっとめぐる定期観光バス

さて、東海バスの社史によれば、1967年(昭和42年)の3月28日には、なんと、1,400組もの新婚さんが伊豆半島をぐるっとめぐる定期観光バスに乗車したとある。ちなみに、車中での新婚さんたちのようすを聞かれたバスガイドさんたちは一様に答えたという。皆さんよく寝ていましたと…。

湯の街ネヲンは、新婚旅行ブームの真っ最中の伊豆熱川の旅館に就職したのであった。給料が、倍増したと素直に喜んでいた。

サラリーマンのいいところは、自分や同僚が貰う給料の額には敏感であるが、社長さんの儲け中身は詮索しないところである。当時の新婚さんの宿泊料金は、一人一泊二食5,000円だった。ホテル アタガワには客室が50室もあり、連日ほぼ満館であった。湯の街ネヲンの月給が15,000円であったということは、社長さんのフトコロにはどれほどのお金がころがりこんだのであろうか。

▶ 第二章に続く

▲ ページの先頭に戻る