温泉旅館物語

青雲閣の露天風呂
青雲閣の濁川を見下ろす大きな露天風呂

水が合う? いや湯があった!

こんな毎日であったが湯の街ネヲンは温泉旅館での生活が楽しくてしかたがなかった。もしかしたら、自分自身では気がつかなかった「水商売の適性」があったのだろう。ちなみに水商売の適性者とは、芯の部分に「真面目さ」というものを持っていて、あとは分厚い「いい加減さ」を身にまとっている人である。水商売の世界では真面目さが勝った人は行き詰ってしまうし、いい加減な人は、どぶ川の澱みのはてに流されてしまう。

晩秋

秋の新婚旅行シーズンが終わりに近づくと、東海バス熱川営業所に到着する定期観光バスから降りる新婚さんの姿がめっきりと少なくなる。熱川バナナワニ園が閑散としてくると、秋の旅行シーズンの終わりを告げる風景となる。

秋のシーズンの最後にやって来るお客さんは、同窓会などの十数人のグループの年配者たちだった。なんと、このグループの予約方法は宿泊可能日を問い合わせるハガキからはじまる。宿泊料金を安くしてもらうので、旅館の都合に合わせますという配慮からであった。当時のおじいちゃんやおばあちゃんは礼節をわきまえていた。宿泊料金を安くしてもらったお礼にと、売店でたくさんのお土産を買って帰った。

今日ような何でもありの温泉旅館業界にした責任は、旅館自身か、観光施設やドライブインか、雑誌やテレビか、はたまた、お客さんか旅行業者であろうか!?

窓ふき
にぎやかな大掃除がはじまる

世間が慌ただしさをます師走も半ば…。しかし、温泉街からお客さんの姿が消えると街じゅうはお正月を迎える準備一色となる。どの旅館の窓という窓に蒲団が干され街じゅうが蒲団で満艦飾となった。

館内では、干した布団をパンパンと小気味よくたたく音、パタパタとはたきをかける音、シュッシュと箒で掃く音、雑巾がけのキュッキュッ…などという大掃除特有の音なき音が聞こえた。

なんと当時は、板前さんたちも参加して一部屋に5人もの若者が群がって隅から隅まで磨きあげ全員でお客さんを迎える準備をする。本当の「おもてなしの心」があった時代の話である。

いい湯だな
露天風呂でゆったりのんびり

一日の作業を終えると若い従業員達は思い思いに青雲閣の寮へと戻った。この時だけは世間並みに8時間労働であたった。

さて、15室の青雲閣は、主にホテル アタガワの社員寮として使われていたが、わずか10年ほど前には熱川温泉で3番目の客室数を誇った。玄関の後ろには濁川を見下ろす大きな露天風呂があった。川向こうの旅館の赤松の植え込みが趣を添えていた。

時代はおおらかであったのか露天風呂からは温泉街の中心、熱川橋がすぐそこに見えた。が、ここは橋からはやや見上げる位置にあったので、湯船のふちで立ち上がらねば裸をさらすようなことはなかった。

男女それぞれの内湯からはともに露天風呂へ出入りができた。露天風呂の出入り口には男女をわける長さ3mほどの小さな堤があり、その上は丸竹をあんだ生け垣風の花壇がしつらえてあった。が、基本的は混浴であった。

露天風呂

この季節、寮生活の若い男たちには大きな楽しみがあった。露天風呂である。シーズン中は帰寮の時間もまちまちだったしお客さんもいたので、不謹慎なことはしなかった。シーズンが終わったという解放感もあった。

大型テレビが普及するずっと以前だったので、寮に戻った若者達の談話の場は風呂場であった。特に男たちは露天風呂でたわいもない話題で時を過ごした。疲れを知らない若人って素晴らしい!

女風呂
女風呂から笑い声が聞こえた

ある日のある時、リーダー格の番頭さんが人差し指を口に押し付け「静かにしろ」との合図をおくりながら女風呂のほうに目配せをした。

女風呂から笑い声が聞こえたのである。リーダーは、片足で堤防に取り付きガマガエルのような格好で生け垣の隙間から女風呂を覗いた。他の若者も静かに湯をかき分けながら生け垣に取り付いた。男たちのガマガエルのようなうしろ姿は見づらかった。

湯ノ街ネヲンはこの劇場には参加しなかった。品行方正だったからではない。近眼だったからである。風呂場ではメガネが湯気で曇って用をなさないので、入浴時にはメガネを部屋に置いてきていた。メガネがとても高価な時代の話である。

若い男達にとってのこの興奮の劇場も、突然、幕が降りる。露天風呂に面した二階の廊下の窓が勢いよく開けられ「コラー、お前等なにしてる」と、ふる手の女中さんの怒鳴り声でザ・エンドであった。

参考であるが、覗かれた娘たちの反応には二種類あった。「キャ~」との悲鳴とともにすぐ逃げる娘と「バカ、このスケベ」と反撃する娘である。男性天国の時代であった。これが今の時代であれば死刑に値する。

もうすぐお正月

キダチアロエ
キダチアロエ

キダチアロエの花は冬季に開花する。キダチアロエは万能薬として知られ、また、霜の降りない伊豆には雑草のように繁茂し株立ちする花の群生は、冬の伊豆の風物誌にもなっている。この花が咲くとここ熱川温泉にももうすぐお正月がくる。

年が押し詰まってくると調理場は活気がつづくが、穏やかで静かであった。板前さんたちが手間ひまかけてすべてのおせち料理を手造りしているのだ。これでお正月のお客さんを迎える準備は万全となる。

湯の街ネヲンはメシ(食事)とは、すきっ腹を解消するものという時代に育ったので、栄養バランスがよくてボリューム満点の自衛隊時代の食事は、完璧で大満足であり、食事とはこうあるべきだと思っていた。

が、旅館勤めをして、板前さんが作る本物の料理をみたときは、その華やかで美しさに眼が丸くなった。自分がもっていた食事の概念が、きれいに突き崩された。そして、いつかは自分もお客さんになってこんな料理を食べてみたいと思った。本物の手作りの料理を提供していた時代の旅館の話しである。

しかし、旅館の料理に憧れを抱いた湯の街ネヲンも、おせち料理に対しては興味がわかなかった。それは、台所中をいっぱいにして母親が作ってくれたおせち料理と大差ないように思えたからだ。おせち料理に対する愛情は母親の方が勝っていると思ったからだ。

▶ 第四章に続く

▲ ページの先頭に戻る